2010/3/4 木曜日 at 13:01:38
· Filed under web
気がつけばこのところXAMPPばっかです。でもきっとそろそろ出来なくてつまづいて飽きてくるかなと思うんだけど 
XAMPPは自分のPHPの勉強やら新しいCMSが出たときのテスト環境に使ってるんだけど、「このCMS使い易いですねー」なんて社内の人に言ってもなかなか伝わらないので、その人のPCから実際にいじってもらうのが一番いいんだろうと常々思ってました。というわけで、LAN内の他のPCからアクセスするための設定方法を。
まずはApacheのバーチャルホストの設定から
C:\xampp\apache\conf\extra\httpd-vhosts.conf
NameVirtualHost *:80
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot "C:/xampp/htdocs/hoge/"
ServerName hoge
</VirtualHost>
次に自分のマシンのhostsの設定。
C:/WINDOWS/system32/drivers/etc/host
127.0.0.1 localhost
127.0.0.1 hoge
「127.0.0.1 hoge」と書いて保存。「127.0.0.1 localhost」っていうのが元々あると思いますので、その下あたりに追加すればOKです
この2つを設定してからApacheを再起動すれば、自分のPCのブラウザで「http://hoge/」にアクセスすると、「C:/xampp/htdocs/hoge/」にあるファイルが見れるようになります
んで、LAN内の他のPCからも「http://hoge/」にアクセスできるようにしたい場合は、そのPCのhostsの設定をしてあげればOKなんです。
127.0.0.1 localhost
192.168.1.5 hoge
自分のマシンの場合は「127.0.0.1 hoge」でしたが、他のPCに設定する場合は、参照するPC(自分のPC)のプライベートIPアドレス(上記の場合192.168.1.5)を指定してあげます。
自分のPCのプライベートIPアドレスがわからない場合は、コマンドプロンプトで調べられます。
コマンドプロンプトを立ち上げて、「ipconfig」と打つと、IP Addressという項目が出てきますので、出てきたアドレスをhostsに書いて保存してあげてください
バーチャルホストとかIPアドレスとか初級シスアドで勉強したもののやんわりしかわかっていないので、結構簡単にこんなことできるんだなーと他のマシンから見れたときちょっと嬉しかったです 
でも、セキュリティとかって大丈夫なんかな?知り合いのプログラマさんに聞いたら大丈夫って言ってたから平気だと思うんだけど。
« Hide it
2010/2/16 火曜日 at 23:45:00 · Filed under twitter
Powered by Twitter Tools
2010/2/16 火曜日 at 16:52:20
· Filed under web
MOONGIFTさんでLive CommerceというECサイト構築のCMSが紹介されていたので、オンラインデモいいのですがせっかくなのでXAMPPにいれてごにょごにょしてみることに。
まずは「Zend Framework」というのがないとダメらしいので、これをXAMPPにインストール。インストールというとなんだか大変そうだなーと思っていたのですが、C:\xampp\php\の中に解凍したフォルダをいれて、httpd.confとphp.iniを編集して、Apacheを再起動すればOKでした。詳しい解説は「Zend Frameworkインストール – ubuntuとか使ってみる – Yahoo!ブログ」に書いてありました。感謝!
XAMPPにいろんなものが入ってていろいろ他のファイルに影響しちゃうので、ドキュメントルートを変更。ついでにサブドメインも変更しました。
xampp\apache\conf\httpd.confに以下の記述を追加。
<VirtualHost *:80>
DocumentRoot "C:/xampp/htdocs/live-commerce/public_html/"
ServerName live-commerce.localhost
</VirtualHost>
Live Commerceは公開ディレクトリと同じ階層にadminフォルダとかを置かなくちゃいけないみたいなので、「C:/xampp/htdocs/live-commerce/public_html/」とlive-commerceディレクトリの下にさらにpublic_htmlディレクトリを掘りました。
あとhostsファイルにも以下を追加。
127.0.0.1 live-commerce.localhost
ここまででプログラムやサーバ周りの知識がない私は既にどっぷり疲れてしまったのですが、インストール開始
するとさっそく×マークが 

cURLが何かもよくわからない状態だったのですが、調べてみるとXAMPPではcURLを初期状態では使えないらしいので、下記の通りにphp.iniを編集してApacheを再起動。
パスが分かったので、php.ini を開き、extention=php_curl.dll の行のコメントアウトを解除します。
;extension=php_curl.dll
↓↓↓↓
extension=php_curl.dll
XAMPPでcurlやopensslなどのPHPエクステンションを有効にする方法:phpspot開発日誌 より引用
これでやっと次に進めると思ったら、今度はパーミッションがダメと言われてしまった 

下記のディレクトリに書き込み権限がないらしい。
/application/admin_debug.log
/application/catalog_debug.log
でもXAMPPでパーミッションって変更出来たっけ?というかそもそもwindowsにパーミッションという概念がないらしいです。なんだか難しすぎてわからないけど
Windowsにはパーミッションという概念がありません.ですから,Windowsのファイルシステムはパーミッションの情報を保持できません.
パーミッションの操作 – [物理のかぎしっぽ] より引用
なので、パーミッションチェックをしている関数部分をコメントアウトしてチェックをスルーしました
[/xampp/htdocs/live-commerce/public_html/install/function.phpの63行目]
function isFilePermsValid($file)
{
if ($file) {
//$p = sprintf("%o", fileperms($file));
//if (substr($p, -4) == '0777') {
return true;
//}
}
return false;
}
というわけで無事インストールが完了しました 
思いのほかインストールに手間取ったので、ごりょごりょするのはまた後日にでも
« Hide it